3秒診断
ご自宅が火災保険の給付対象かを診断することができます。
3つの項目を入力してから「診断開始」をクリックしてください。
加入保険会社 |
|
---|---|
築年数 |
|
地震保険加入有無 |
火災保険申請比較ドットコムが
46社の中からおすすめ10社を徹底比較
火災保険申請比較ドットコムは、ネットに存在する46の火災保険申請サポート会社を口コミと評判をベースに一括比較するサービスです。
今回は今最もおすすめの10社をご紹介します。
火災保険申請サポート会社を比較する理由
火災保険を利用する際に、役立つのが火災保険申請のサポート会社。 利用することで、素人では気が付かない損傷個所を発見することにより、受け取れる給付金の額を最大化できる可能性があります。
ただ、火災保険の申請サポート会社は、手数料・調査員の質・実績など、業者によってサービスの質に大きな差があるのも事実。契約したあとではやり直すことが難しいため、事前にサービス内容や口コミを確認する必要があります。
業者比較のポイント

手数料
手数料は〜35%が適正価格です。高額な手数料の業者には注意しましょう。

調査員の質
調査員によっては給付額が大きく変わります。誰が調査を行うのか事前に把握しておきましょう。

実績
これまでの実績をもとに信頼できる業者を選びましょう。
「検索などで目についた会社を適当に選ぶことはせず、しっかりと比較した上で選択する必要があります。また、悪質な申請業者に当たらないようにするためにも業者選びは慎重に行いましょう!」
おすすめ申請サポート業社一覧
火災保険申請業社10社を徹底比較
46社も存在するネット対応の火災保険申請サポート会社をすべて検証し、 徹底的に分析しました。その結果、口コミや業界の評判を比較し10社に厳選しました。
口コミ高評価申請サポート業者一覧
※右にスワイプしてください
サイト名 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 調査サービス |
![]() |
![]() ドットコム |
![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
手数料 | 28% 完全成功報酬 調査無料 |
24%~ 完全成功報酬 調査無料 |
33% 完全成功報酬 |
30% 完全成功報酬 調査無料 |
33%〜38.5% 完全成功報酬 |
35% 完全成功報酬 |
35% 完全成功報酬 |
39.8% 完全成功報酬 |
35% 完全成功報酬 |
44% 完全成功報酬 |
キャンセル料 | 無料 |
無料 | 2.2万円 ※前日・当日のキャンセル |
無料 | 2万円 ※前日・当日のキャンセル |
記載なし | 記載なし | 見積もり金額の39% ※場合による |
記載なし | 見積もり金額の40% ※場合による |
実績 | 19,000件 (累計) |
5,000件以上 (累計) |
年間17,000件 (提携会社全体の実績) |
3,000件以上 (累計) |
年間 5,000件以上 |
年間 4,000件以上 |
年間 1,500件 |
年間 5,000件 |
年間 1,000件以上 |
年間 1,300件以上 |
認定率 | 96% | 90% | 93% | 90% | 90%以上 | 記載なし | 96.2%以上 | 記載なし | 記載なし | 90%以上 |
平均給付額 | 102万円 | 150万円 | 80万円以上 | 記載なし | 100万円以上 | 100万円 | 135万円 | 100万円 | 91万円 | 100万円 |
調査日程 | 最短翌日 | 記載なし | 記載なし | 記載なし | 1営業日 以内に連絡 |
最短翌日 | 記載なし | 1週間~2週間以内 | 1週間〜2週間前後 | 要調整 |
業者紹介 | 紹介や営業は 対象外 |
記載なし | 担当工務店 | 記載なし | 記載なし | 記載なし | 記載なし | リフォーム対応可能 | 記載なし | 記載なし |
総合評価 | A | A | A | A | A | B | B | B | C | C |
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
※最新の情報など詳しくは公式HPをご確認ください。
※ホームページに記載の情報、口コミ情報などをもとに独自で調査しております。
プロレバ
プロレバはコスト面やサービス面などが優れており、最もバランスのとれた業者です。 調査員は2年以上の実績を積んだプロのため、申請可能な損傷個所を見逃すことがありません。
手数料は一律28%(税抜)で給付金が給付されなかった場合には一切支払う必要はありません。 また、予約後のキャンセル料も掛からないため、安心して申し込むことができます。
さらに、プロレバは弁護士の監修も入れているためトラブルのリスクなくサポートを受けることができます。手数料にプラス3%することで一級建築士による調査を選ぶこともできるなど充実したサポート内容が特徴的です。
おすすめポイント
-
プロレバの火災保険申請サポートは19,000件の実績から、保険金を算定する裏側をすべて熟知しております。 そのため、提出書類をどう作成すれば火災保険の給付金が最大化するかを把握しております。
-
給付金が支払われなかった場合、1円もいただくことはありません。予約後のキャンセルも自由です。
- 手数料 A 28%
- 実績 A 19,000件
- 認定率 A 96%
- 平均給付額 A 102万円
- 調査員 B プロの調査員
- キャンセル料 A 無料
受付時間:
24時間対応土日祝日対応:
〇- 総合評価
A
信頼実績共に高評価のため、総合評価でもAランクとさせていただきました。
ご利用者の口コミ

正直言うと、初めは半信半疑でした。 でもプロレバは手数料がネットで最安だったので、思いきって火災保険申請の依頼をしました。そしたら3日で調査に来てくれて、4週間で給付金の振り込みがありました。100万円以上受け取れたし嬉しかったですね。

知人から紹介されてプロレバさんの火災保険申請サポートの無料調査を利用しました。仕事は丁寧で、とても感じの良い一級建築士さんでした。まさにプロという感じでテキパキ調査してくれました。正直言いますと、あまり被害の認識はなかったんです。でもいざ調査してみると、屋根に被害が見つかり驚きました。結果、110万円ほどの給付金が支給されました。
火災ほけんの窓口
火災ほけんの窓口は関東一都三県をメインに営業している火災保険の申請サポート業者です。公式アンバサダーに落語家の古今亭志ん弥氏を起用していることからも安心してサービスを利用することができます。
おすすめポイント
-
必ず一級建築士や一級施工管理士といった国家資格保有者が物件の調査を行い、見積書を作成します。書類の訴求性が高いため、給付される保険金額が高くなる傾向にあります。平均150万円給付の実績です。
-
一級建築士や一級施工管理士といった国家資格保有者が独自の調査方法で建物を構造的に調査するため、他社より高額な給付金になる可能性があります。この調査方法は火災ほけんの窓口だけの強みです。
地域やエリアによって、過去の自然災害や保険会社の基準も異なります。地域に精通した一級建築士や一級施工管理士といった国家資格保有者がプロの視点で調査するので安心です。

- 手数料 A 24%~
- 実績 B 5,000件以上
- 認定率 A 90%
- 平均給付額 A 150万円
- 調査員 A 一級建築士
- キャンセル料 A 無料
受付時間:
24時間土日祝日対応:
〇- 総合評価
A
サービスも充実しており、実績も豊富でおすすめできる業者です。ただし、営業エリアが関東に限られているため地方の方は依頼するのが難しいでしょう。
ご利用者の口コミ

調査員の方がくるまで不安もありましたが、経験豊富な専門家の方が家の隅々までしっかり調査してくれました。 結果として180万円以上の給付金が手にできたので満足しています。

ネット検索して大手のサポート会社にも問い合わせましたが、調査員がプロっぽなかったため、一級建築士の「火災ほけんの窓口」に決めました。自分では気づかない被害も計上してくれたことで100万円以上の受け取りにつながりました。
リぺマ
リペマは2021年設立の若くて勢いのある会社。一般的な火災保険申請会社と異なり、提携している業者を紹介するスタイルのサービスです。リペマは手数料が33%と比較的求めやすいのも魅力です。
おすすめポイント
-
火災保険申請サポート業者を比較して、自分に合った業者を選択することができます。
-
給付金を受け取れたときのみ手数料が発生。給付金がもらえなければ手数料はゼロ円です。
リペマは様々な業者を一括できるサービス。どの業者を選択しても手数料は一律で33%なので、費用面を気にせず好きな会社を選択できます。

- 手数料 A 33%
- 実績 A 年間17,000件
- 認定率 A 93%
- 平均給付額 B 80万円
- 調査員 C 工務店などの提携先等
- キャンセル料 B 前日・当日の
キャンセルは2.2万円
受付時間:
9:00~20:00土日祝日対応:
〇- 総合評価
A
紹介された会社にもよりますが、リペマは全体的に口コミ評価も高くおすすめです。ただし、キャンセル料が発生するのは要注意です。
ご利用者の口コミ

リペマさんの広告を拝見し申し込んでみようと思い依頼した結果見積もり段階で細部まで点検していただきとても満足しています。

まずは迷っているなら話を聞いたほうが良いと思います。 僕は、住宅ローン組み換えにより、災害時のときと違う保険会社に今は加入していますが、保険金が降りたのは、1度解約した保険会社からでした。リペマに話を聞いてよかったです。無駄にする所でした。
おすすめポイント
-
他の業者が気づき辛い箇所も、シラベルの専門家がしっかり調査‼ 90%以上が火災保険を給付されています。
-
年中無休(9:00~20:00)で受けていますので予定を合わせやすいです。
シラベルは、見積もりから申請サポートまで自社で完結しているためスムーズに火災保険申請を行うことができます。 更に調査、キャンセル料が無料なので安心して依頼することができます。

- 手数料 A 30%
- 実績 B 3,000件以上
- 認定率 A 90%
- 平均給付額 C 記載なし
- 調査員 C 工務店などの提携先等
- キャンセル料 A 無料
受付時間:
9:00~20:00土日祝日対応:
〇- 総合評価
A
比較的安い成果報酬で、サポート体制が整っており、お客様思いの火災保険会社です。 ただしシラベルの対応エリアは関東に限定されております。
ご利用者の口コミ

火災保険申請は給付金が出ない場合が多いと聞き給付率の高い、シラベルさんにお願いすることに。給付率95%というだけあって調査項目がとても細分化されていました。その細かい調査のかいあってか、結果的に50万円給付金をいただけました。

私は数社に火災保険申請サポートのお問い合わせをしていましたが、接客態度の感じの良さがシラベルさんは一番でした。電話での質問がとても長くなってしまったり、時間もかかってしまったのに、丁寧に聞いてくれて対応も迅速でした。丁寧な対応ありがとうございました。
ミエルモ
ミエルモは全体的にバランスのとれた火災保険申請業界では有名な会社。You TubeやTwitterなどにも力を入れており若年層をターゲットにしている印象です。全国対応も好印象。ただし土日祝は営業していないので、お急ぎの方には不向きかもしれません。
おすすめポイント
-
調査だけなら費用は無料。給付金が降りたときだけ手数料は一律33%(税込)※条件あり
-
プロの調査員が全国対応!弁護士のリーガルチェックもあるから安心!
ミエルモは調査実績が年間5,000件以上のサポート会社です。サイト訪問者数は年間100万人に達しており、全国全ての都道府県に対応しています。

- 手数料 B 33%〜38.5%
- 実績 A 年間5,000件以上
- 認定率 A 90%以上
- 平均給付額 A 100万円以上
- 調査員 B 自社社員など
- キャンセル料 B 前日・当日の
キャンセルは2万円
受付時間:
10:30〜16:30土日祝日対応:
×- 総合評価
A
ミエルモは年間実績数もご利用者からの口コミも評価が高いためBランクとさせていただきました。
ご利用者の口コミ

手続きも簡単、訪問調査もスムーズ、調査結果後もわかりやすく、丁寧に教えてもらえました。 少々見積書は時間掛かりましたが、保険会社、診断会社とのやりとりもスムーズに進み、無事今年中に振り込まれました。 あと、手数料も低めですので満足+安心でした。

ミエルモ担当者様、現場確認担当者様どちらもプロで、指示されるまま申請しましたら無事通りました。
これでリフォーム代金に充てることができます。 安心信頼できる会社です。
おすすめポイント
-
調査実績が豊富で地震・火災保険申請に関するサポートを年間4,000件以上行っています。
-
第三者機関による「口コミNo.1」認定を取得しています。
調査は独自の災害調査研修を受けた実績のある方が対応してくれます。また、調査だけでなく、保険会社との交渉や鑑定立ち合いにも対応してくれるので交渉に不安のある方にはおすすめです。

- 手数料 B 35%
- 実績 A 年間4,000件以上
- 認定率 C 記載なし
- 平均給付額 A 100万円
- 調査員 B 研修を受けた調査員
- キャンセル料 C 記載なし
受付時間:
9:00~18:00土日祝日対応:
×- 総合評価
B
実績件数等、実務に関しては申し分ありませんが、キャンセル料など所々不明な情報があるためBランクとさせてただきます。
ご利用者の口コミ

実際にサービスを利用してみたら、本当に140万円の保険金見舞金を受給できた。
JAPAN損害調査サービス
高い認定率を誇るJAPAN損害調査サービス。損害調査を専門に行なっている会社なのでプロによるサービスを受けることができます。ドローン調査を行なっている数少ない会社でもあります。
おすすめポイント
-
専任のドローン操縦士による屋根調査が可能です。
-
無料調査完了で無料調査でAmazonギフト券がもらえるサービスもしています。
ドローン調査は国土交通省に届出を提出して許可を得ているので信頼できる業者と言えるでしょう。

- 手数料 B 35%
- 実績 B 年間1,500件
- 認定率 A 96.2%
- 平均給付額 A 135万円
- 調査員 C 工務店などの提携先等
- キャンセル料 C 記載なし
受付時間:
記載なし土日祝日対応:
不明- 総合評価
B
ドローンによる調査方法や高い認定率がある信頼できる業者ですが、営業時間が不明のため調整には注意が必要です。
ご利用者の口コミ

トータルで193万円くらい降りました。自分の入っている保険を調べるのは手数料がかかるわけではないので、是非皆さんなさった方がいいと思います。
おすすめポイント
-
一戸建てだと平均100万円の給付金が降りています。ビル・マンションであれば平均200万円と高額です。
-
年間1,000件の申請実績あり!豊富な経験で被害箇所を見落としません!
おうちのドクター.comは、土日祝日も休まず365日営業しているサポート業者。ビル・マンションの調査も行っており、平均給付金の額が200万円の実績があります。

- 手数料 B 39.8%
- 実績 B 年間1,000件
- 認定率 C 記載なし
- 平均給付額 A 100万円
- 調査員 C 工務店などの提携先等
- キャンセル料 B 見積もり金額の39%
※場合による
受付時間:
9:00~18:00土日祝日対応:
〇(定休日:木・金曜日)- 総合評価
B
調査実績も豊富で全国対応可能。対応がスピーディですが手数料は約40%なので要注意。
ご利用者の口コミ

マンション、アパート経営をしている私にとって物件のメンテンス費用は毎回痛い出費となっており、そのメンテナンス費用を抑えつつ古くなった物件の空室をどのように埋めるかが悩みの種でしたが、こちらのサービスを利用することでメンテナンスからリノベーションまで保険金でまかなうことができてよかったです。
火災保険申請ドットコム
火災保険申請ドットコムはマンション・アパート、ビル、倉庫など様々な物件を調査してくれます。運営元である株式会社CAREARCはweb関連の事業を行なっているということもあり、SNSやYoutubeなどネットでも積極的に活動しています。
おすすめポイント
-
調査実績は年間1,000件以上。損害保険会社や物件エリアに合わせて見積もり作成や申請方法を案内してくれます。
-
WEB申し込み限定で申請サポート業務が完了した方にAmazonギフト券がプレゼントされます。
火災保険申請ドットコムは過去6年間お客様とのトラブルが少ないので安心して依頼することができます。

- 手数料 B 35%
- 実績 B 年間1,000件以上
- 認定率 C 記載なし
- 平均給付額 B 91万円
- 調査員 C 工務店などの提携先等
- キャンセル料 C 記載なし
受付時間:
平日9:00~19:00土日祝日対応:
不明- 総合評価
C
給付実績やサービス内容も充実していますが、利用ユーザーの口コミが少ないためCランクとさせていただきます。
ご利用者の口コミ

自宅が雨漏りをしたので、知り合いの紹介で火災保険申請サポートを利用しました。初めての保険請求だったので、半信半疑でしたが本当に受給できたので、びっくりです。笑

5棟のマンションやアパートの申請のお願いをしたところ、4件で総額600万円近くの保険金を受け取ることができました。アパート修繕を検討していたので、助かりました。
ONES BEST
10年以上の実績を誇る老舗の火災保険申請サポート会社で、派遣業など複数事業を展開しています。経験豊富のためイレギュラーな被害にも対応可能です。ただし「相見積もり禁止」など独自のルールには注意が必要。
おすすめポイント
-
70%のご家庭で災害箇所の発見に成功!保険金受給率は90%!
-
1件当たり20万円~660万円の実績あり!様々な状況に幅広く対応!
ONE’S BESTは年間実績1,300件を誇るサポート会社です。利用者の平均給付金額は100万円となっています。また、調査を受けるだけなら料金無料なので安心して申し込めます。

- 手数料 C 44%
- 実績 B 年間1,300件以上
- 認定率 A 90%以上
- 平均給付額 A 100万円
- 調査員 C 工務店などの提携先等
- キャンセル料 B 見積もり金額の40%
※場合による
受付時間:
10:00~18:00土日祝日対応:
×- 総合評価
C
実績数、満足度ともに高評価ですが手数料は他の業者に比べるとやや割高なのでCランクとさせていただきます。
ご利用者の口コミ

雨樋を実費で直そうと思っていたのですが、火災保険で直せると聞いてお願いしました。知らなかったら全て実費だったことを考えるとお願いして本当によかったと思います。

賃貸アパートを所有しているのですが、フェンスが車の当て逃げで壊れてしまい困っていました。火災保険がこのような被害でも使えることを全く知らなかったので驚きです。
火災保険申請サポート会社を比較する3つの理由

火災保険の申請サポートを受ける際には、必ず会社を比較すべきですが、その理由は以下の通りです。
- 違法な業者と選ばないため
- 手数料で損をしないため
- 給付金の額を妥協しないため
それぞれを簡単に解説していきます。
違法な業者を選ばないため
一定数トラブルにつながる業者も存在します。
残念ながら、悪質業者の中には違法行為を当然のように行う業者も存在します。 彼らは飛び込み営業やチラシ、電話営業で見込み顧客にアプローチし「保険をつかえば無料で家をリフォームできる」などと甘い言葉を語りかけます。

不正請求や水増し請求を提案してきます。
ターゲットをその気にさせると、家を訪問し様々な悪質な行為を働きます。嘘を付き不正請求を行ったり、経年劣化で破損した箇所を災害で壊れたことにし、水増し請求したりといった具合です。 さらに、保険会社から問い合わせがあった際にはつじつまを合わせるために、虚偽の情報を伝えることすらあります。

このように、悪質業者にそそのかされ言うとおりにしていると、いつのまにか違法行為に加担してしまうことになります。
手数料で損をしないため
手数料が50%を超える業者は悪質です。
火災保険請求のサポート業者の中には、法外な手数料を要求する業者も存在します。 一般に火災保険申請サポートの手数料は35%~45%程度。しかし悪徳業者は50%以上という、相場を大きく超えた、法外な手数料を請求してくることも珍しくありません。
- 30%以下 良心的で信頼できます
- 30%〜40% 一般的な申請業者です
- 50%以上 悪質業者の可能性があります
契約書は必ず確認しましょう 悪質な業者は手数料のことは詳しく説明せず、契約書にサインさせます。 その結果、あとで契約書を確認した際に、手数料や違約金について小さな文字で記載されていることに気が付き、騙されたことを知るのです。
悪質な業者は契約書もずさんです。
もちろん、契約書をきちんと確認してから契約すれば、サインする前に業者の手口に気が付くことも可能でしょう。
しかし悪質業者が、契約書の内容をきちんと確認する時間など、与えるはずがありません。 そのため、業者が帰った後で冷静に契約書を読み込むまでは、騙されたことに気が付くのは非常に難しいのです。
また悪質業者は契約書の内容がずさんだったり、渡さないことさえあるので注意が必要です。

優良業者の大半は後払いの成功報酬のみです
また、優良業者の場合には、給付金が降りた場合のみ火災保険申請サポートの手数料が発生するという成功報酬が一般的です。しかし、悪質業者は違います。 給付金が給付されなかったとしても、「調査費」という名目で費用を請求したり、キャンセルした場合にも高額な「違約金」を請求したりします。
調査費 | 違約金 | |
---|---|---|
優良業者 | 〇無料対応 | 〇無料対応 |
悪質業者 | ×請求の恐れがあります | ×請求の恐れがあります |
業者選びは慎重に行いましょう
なお、契約を結んだ後でもクーリングオフ制度で契約を解除できますが、それでも安心はできません。 契約者が利用したと知ったとたん、態度が豹変する業者も存在すると聞きます。 直接の訪問もしくは電話で「調査完了後のキャンセルはできない」などと、激しい口調で抗議されることも決して珍しくありません。
悪質な業者を選ばず、優良な業者を選びましょう。火災保険申請サポートは調査する担当者により給付金の額が大きく変わります。本サイトの比較業者は口コミや評判など大きなデータあから抽出したおすすめの5社を紹介しております。

給付金の額を妥協しないため
無料調査に知識も経験もない自社社員が来ることもあります。
保険会社の申請サポート業者の中には、素人に近い自社社員が調査を行う、いい加減な業者も存在します。 知識や経験が無い自社社員が物件調査を行うため、本来なら火災保険申請を行える損傷箇所を見逃すことが多くなります。その結果、受け取れる給付金が減ってしまい、申請サポートを利用した意味が無くなってしまうのです。
最近問題になっているリフォーム営業にご注意
また、「火災保険を使えば無料で家を修理できる」などと、調査の際に家屋のリフォームや修理の契約を持ち掛けるのもよくある手口。
セールスマンは話が上手いこともあり「無料で修理できるなら」と、営業マンの口車に乗せられ契約してしまう人が後を絶ちません。 しかし、現実にはその業者の見積もり通りの給付金が降りず、自費で高額な修理費用を負担する羽目になることもあります。
- 一級建築士など不動産の専門家に物件調査を担当してもらえるか
- 給付金が降りなかった場合などマイナスの話もしてもらえるか
- 手数料やキャンセル料などが明朗会計か
優良な火災保険申請サポート業者はわずかしか存在しません。
ここまで説明したように、火災保険申請のサポート業者には、悪質業者やタチの悪い業者が存在するのが現実です。
そのため、信頼できる業者を見定め、危険な業者にはかかわらないことが重要になります。優良業者から違法業者まで幅広く存在する玉石混合の業界だからこそ、慎重な業者選びが大切なのです。
火災保険申請サポート業者選びで間違わないために
火災保険申請比較ドットコムは口コミで業者を選んでいます。
このように火災保険のサポート業者は、それぞれ手数料や過去の実績、調査員の質が異なります。火災保険の申請サポートを受けるまえに、口コミと評判で厳選した、火災保険申請ドットコムをご参考ください。
悪質業者の調査員は素人が多いと聞きます。
調査員の質についても違いがあり、火災保険の申請について豊富な知識を持った一級建築士のようなプロの調査員が行うのか、素人に近い自社社員が来るのかで 給付金額が大きく変わる可能性があります。

また、悪質な業者は火災保険申請が成功するかどうかにかかわらず、「違約金」や「調査費」などで手数料を請求する傾向があるので気を付けましょう。
情報の少ない業者は避けたほうが無難です。
火災保険申請サポートは比較的新しいビジネスなので、一定数悪徳業者が混じっています。それはネットでも同じです。見分ける方法のひとつが情報の透明性です。 手数料やキャンセル料など、契約するのに重要な内容をホームページに記載していない業者は、避けたほうが無難だといえます。
以下の情報が無いと要注意。
- 会社の住所や代表者名
- 会社の電話番号
- キャンセル料など違約金の詳細
火災保険申請比較ドットコムは46社を公平にジャッジしています
「火災保険申請比較ドットコム」は、ネットに存在する46の業者の口コミと評判を徹底的に分析し、一括比較したサービスです。今回火災保険比較ドットコムが選んだ5つの業者は、どれを選んでも間違いのない業者です。
火災保険申請サポートで失敗しないためにもぜひ本サイトをご参考ください。
プロレバですが、長年の実績により認定率は96%となっております。手数料も今回ご紹介する業者の中では最安の28%で調査も2年以上の実績を詰んだ調査員がサポートするため安心してお任せできます。